詳説「ダンウィッチの怪」序章-2

「古えの民」は、ラヴクラフトの死後、1940年にSFファンジン"Scienti-Snaps"第3号に掲載されたのが初出である。その後、1944年にアーカムハウスから刊行されたラヴクラフトにまつわる拾遺的な作品集"Marginalia(欄外)"に掲載されている。
 日本では、福岡洋一氏の翻訳が国書刊行会の『定本ラヴクラフト全集』第4巻に収録されているものの、東京創元社の文庫版全集には入っていない。但し、青心社文庫の『クトゥルー』11巻の巻末に掲載されている「補足資料 ラヴクラフト書簡より」、そして文庫版『ラヴクラフト全集』7巻の「夢書簡」に、宛名こそ違うものの、ほぼ同内容の文章を見つけることができる。
 種明かしをしよう。
 この〈小説〉は、実のところラヴクラフトが友人ドナルド・ワンドレイ−−オーガスト・W・ダーレスと共にアーカムハウスを立ち上げた人物−−に書き送った手紙そのものなのだ。ラヴクラフトの死後、ワンドレイはこの手紙をJ・チャップマン・ミスケに提供し、ミスケはそれを自らが編集人を務めるファンジン−−"Scienti-Snaps"に掲載したのである。ラヴクラフトの未発表〈小説〉として。
 宛名の「メルモス」は、チャールズ・ロバート・マチューリンの『放浪者メルモス』にちなんでラヴクラフトがワンドレイにつけたあだ名であるし、「G・イウリウス・ウェールス・マクシムス」という署名は、自らをウェールズの伝説的な首長マグヌス・マクシムスの血統に連なると自称する、ラヴクラフトのジョークを交えた変名なのだ。
 実際、ラヴクラフトの死後になってから〈発見〉された作品は少なからず存在する。
 1927年1月末から3月1日にかけて執筆された「チャールズ・ウォードの奇怪な事件」はそれきり死蔵されてしまい、遺稿の山から発見されて"Weird Tales"の1941年5・6月合併号、7・8月合併号に掲載されるまで、親しい友人たちの中にもその原稿を目にした者はいなかった。
 1926年10月に着手し、1927年1月に完成したという「未知なるカダスを夢に求めて」は、"Weird Tales"のファーンズワース・ライト編集長によって不採用とされた後、1943年にアーカムハウスから刊行された"Beyond the Wall of Sleep"に収録されるまで日の目を見なかったのである。
 このあたりについてはいずれまた別の機会に詳説するとして−−ラヴクラフトが、友人たちと取り交わした数々の書簡から推測するに、彼がローマ人の肉体から放り出され、自室のベッドへと帰還を果たしたのは、1927年11月1日−−万聖節の朝のことであったと思われる。
 その前夜は−−あの世とこの世が繋がり、悪霊たちが地上に溢れかえるというハロウィーンの夜。普段は閑静なプロヴィデンスの住宅街もこの時ばかりは喧騒に包まれ、ラヴクラフトの自宅にも住人たちがお祭りに浮かれ騒ぐ声が聞こえてきていたようである。事によると、近所の子供たちがハワードおじさんのところにお菓子をねだりにくるようなこともあったかも知れない!−−多分、相手をしたのは同居している叔母だったのだろうけれど。
 ラヴクラフトの言葉を信じるならば、その頃、彼の関心は一冊の本に向けられていた。共和制と帝政の変わり目の時代−−紀元前1世紀の古代ローマを生きた詩人、プブリウス・ウェルギリウス・マロの『アエネーイス』である。英語圏では『イーニアッド』と呼ばれるこの叙事詩は、トロイア戦争によって滅びた古代ギリシアの都市イリオス(トロイア)から落ちのびた半人半神の英雄アエネーイスが、新天地イタリアで新たな国の礎となった−−という未完のローマ建国神話譚だ。実に七世紀の時を隔てて書かれた、トロイア戦争を描くホメロスの一大叙事詩イリアス』の続編と言っても良いだろう。
 ラヴクラフトの手にあったのは、1923年に物故したジェームズ・ローズによる韻文訳の『アエネーイス』、その第6巻を含む単行本であったはずだ。ラヴクラフト自身がそのように書き残している。(注1)
アエネーイス』を読んだのは、これが初めてのことではない。幼少の彼の育ての親とも言える母方の祖父ウィップル・ヴァン・ブーレン・フィリップスの蔵書には『アエネーイス』を含むウェルギリウスの作品集が何冊も含まれていたし、その祖父の死後、彼に多大なる影響を与えた伯父(伯母の夫)フランクリン・チェイス・クラーク−−外科医でありながら文筆活動を好んだ人物(注2)−−は、自らが翻訳した『アエネーイス』を活字中毒の甥っ子に読ませていたのである。
 ともあれ、ジェームズ・ローズの翻訳は、これまでに読んだどの英訳よりもラヴクラフトを満足させた。彼は、ドナルド・ワンドレイに宛てた1927年11月2日付の書簡の中で、「これまでに読んだどの訳よりP・マロに忠実な出来ばえだ」(『定本ラヴクラフト全集』4巻、佐藤嗣二・訳)と評している。たぶん、ローズの名前もまた、ラヴクラフトの関心を惹いた要素だったのだろう。'James Rhoads'−−即ち、ロードスのヤコブである。
 コミック版『クトゥルフの呼び声』に寄せた解説で詳しく書いたが、ラヴクラフトが住まうロードアイランド州は、正式名を「ロードアイランドおよびプロヴィデンス植民地州」。エーゲ海に浮かぶロードス島に由来している。
 このことは、ラヴクラフトが幼少期にギリシア、ローマの神話・伝説に熱中したことと決して無関係ではないだろう。幼い彼は、石造りの建物や田園地方の岩山を眺めては神々の神殿を空想し、森の中に半人半獣のサテュロスを目撃した。長じてからも−−1905年から1906年頃というから、生涯に渡って重篤中二病患者であったとも言えるラヴクラフトティーンエイジ真っ盛りの頃に、彼は幾度となくローマの夢を見たという。夢の中で彼はガイウス・ユリウス・カエサルにつき従う軍団司令官の一人となって、荒々しくも野蛮なケルトの戦士たちが待ちうけるガリア地方を巡ったのだった。

注1 『アエネーイス』は全12巻からなり、多くの場合、複数の巻を含む分冊で刊行されている。残念ながら、ラヴクラフト研究家S・T・ヨシが編纂した蔵書録"Lovecraft's Library"には、ジェームズ・ローズ訳の『アエネーイス』が掲載されていない。1920年代に新たに刊行された版があるようなので、その単行本だったのかも知れない。要調査事項。

注2 ラヴクラフトの中篇「チャールズ・デクスター・ウォードの奇妙な事件」に登場するマリヌス・ビックネル・ウィレット医師のモデルと言われている。

クトゥルフの呼び声 (クラシックCOMIC)

クトゥルフの呼び声 (クラシックCOMIC)

詳説「ダンウィッチの怪」序章-1

「おお見よ何と精力に、彼らは満ちてしかもなお、市民のほまれの樫の木の、冠巻いてその枝は、額の上に影おとす。汝のためにあれたちは、ノーメントゥムやガビイーや、フィーデーナ市を建設し、コルラーティアの高城や、ポーメティイーやイヌウスの、砦やポーラとコラの市を、山頂高く置き据えよう。今は名を欠く土地土地も、これらの名前を持つであろう」
−−プブリウス・ウェルギリウス・マロ『アエネーイス』上巻(岩波文庫)より


[この詳説は、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの「ダンウィッチの怪」の既読を最低限の前提条件としております。また、可能なればPHP研究所から刊行されているコミック『クトゥルフの呼び声』『狂気の山脈』『インスマウスの影』に寄せた拙文も併せて読んでおいていただければ、本稿と併せて大いに参考になるかと思います。]


 さて、H・P・ラヴクラフトの「ダンウィッチの怪」について詳説する前に、一見、この作品とは全く関係を持たないように見える話題から始めることについて御寛恕いただきたい。無論、その必要があってのことである。

 読者諸兄諸姉は、「古えの民(The Very Old Folk)」と題するラヴクラフトの小説を読まれたことがおありだろうか。
 G・イウリウス・ウェールス・マクシムスと署名した人物が、夢で見たという物語をメルモスなる人物に報告するという1927年11月2日付の書簡の体裁をとったこの作品の内容を、情報を補いつつ以下に要約する。(ネタバレ注意)

 共和制末期の時代。ローマの属領であったスペイン地方、ピレネー山脈の麓にあるポンペロという小さな田舎町は、迫りくる恐怖の影にすっかりおびえきっていた。恐怖の時候−−後世、ハロウィーンと呼ばれることになる10月最後の日が近付いていた。毎年、ハロウィーンの夜とベルテインの夜日になると、町の北側にあるピレネーの山々で、バスク族にも理解できない奇妙な言語を用いる黄色い肌と藪睨みの目を持つ古えの民−−ミリ・ニグリとも呼ばれる−−が忌まわしい儀式を執り行い、ラテン語で'Magnum Innominandum(大無名者)'と呼ばれる異形の神々を召喚するべく生贄を捧げるというのである。
 この地に植民したローマ市民たちは元より、ローマに帰順した住民たちは、祭壇のもうけられた山々の頂から鳴り響く虚ろな太鼓の響きにすっかり怯えているのだが、古くからこの地に住んでいるバスク族の羊飼いや農夫の中には、密かに古の民と通じ合い、自ら儀式に加わる者すら見られたのである。
 G・イウリウス・ウェールス・マクシムスと名乗る物語の書き手は、この夢の中でポンペロに勤務するローマの地方財務官ルキウス・カエリウス・ルフスとなっている。奇しくも、この人物はシリアやエジプト、エトルリアの秘儀伝承に通じ、ジェームズ・フレイザーをして『金枝篇』を書かしめた血なまぐさい慣習で知られるネミ湖畔のディアナ神殿に自ら赴き、神官と言葉を交わしたことすらあったのである。
 紀元前148年に執政官となったスプリウス・ポストゥミウス・アルビヌス・マーニュスがバッコス密儀の禁止令を発布し、数多くのローマ人たちが処刑された事件が未だ記憶に新しい時代でもあった。古えの民がもたらすであろう今そこにある災厄を危惧したルキウスは、バスク族の反発を懸念して手控えする同僚たちに業を煮やし、古えの民の儀式を中断させ、彼らを捕縛するよう総督プブリウス・スクリボニウス・リボを説得。彼を動かすことに成功する。
 時、既に10月最後の日の夕刻。今にも没しようとしている太陽の光を受け、山々の横原が赫々と燃えあがる中、おぞましくも規則正しい太鼓の音がぞっとするような音を響かせはじめた。第一百人隊長として自らも討伐軍に加わり、スクリボニウスと共に馬を進めるルキウスであったが−−突然、まだ山の下の方を進んでいた後続の馬や兵たちが悲鳴をあげ、道案内の若者はいつの間にか押し潰された肉塊となった。
 百戦錬磨のローマの軍団兵たちに言い知れぬ恐怖が広がり始めた頃、松明の炎が弱まったかと思うと、空に輝く星がひとつ残らず消え去ってしまう。
 耳を弄する太鼓の音がどろどろと響き渡る中、山頂でごうごうと燃え盛る篝火に照らし出される異形の獣どもの影−−ローマ兵たちが泣き叫ぶ中、老スクリボニウスのみが決然とした様子で立ちつくし、絞り出すような呟きをもらしたのである。
"Malitia vetus -- malitia vetus est -- venit -- tandem venit...(古えの邪悪−−古えの邪悪めが−−現れおった−−ついに現れおったわ…)"


アエネーイス (上) (岩波文庫)

アエネーイス (上) (岩波文庫)

企画メモ「森瀬繚のラヴクラフトノミコン」

 通常日記を更新する時間がなかなか取れないので、とりあえずメモとして投下。はてな日記(某サイト立ちあがった後はそちら)連載形式で、ひたすらH・P・ラヴクラフトの特定作品の詳説を貯めて行くプロジェクト。
 PHP研究所クラシック・コミックス『クトゥルフの呼び声』解説のラヴクラフト・パートを冒頭とし、『インスマウスの影』『狂気の山脈』の解説もいずれ取り込む形で増補したものを最終的に書籍化する。
 最初の題材は「ダンウィッチの怪」。週1ペースで公開予定。

クトゥルフの呼び声 (クラシックCOMIC)

クトゥルフの呼び声 (クラシックCOMIC)

インスマウスの影 (クラッシックCOMIC)

インスマウスの影 (クラッシックCOMIC)

狂気の山脈 (クラッシックCOMIC)

狂気の山脈 (クラッシックCOMIC)