詳説「ダンウィッチの怪」序章-1

「おお見よ何と精力に、彼らは満ちてしかもなお、市民のほまれの樫の木の、冠巻いてその枝は、額の上に影おとす。汝のためにあれたちは、ノーメントゥムやガビイーや、フィーデーナ市を建設し、コルラーティアの高城や、ポーメティイーやイヌウスの、砦やポーラとコラの市を、山頂高く置き据えよう。今は名を欠く土地土地も、これらの名前を持つであろう」
−−プブリウス・ウェルギリウス・マロ『アエネーイス』上巻(岩波文庫)より


[この詳説は、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの「ダンウィッチの怪」の既読を最低限の前提条件としております。また、可能なればPHP研究所から刊行されているコミック『クトゥルフの呼び声』『狂気の山脈』『インスマウスの影』に寄せた拙文も併せて読んでおいていただければ、本稿と併せて大いに参考になるかと思います。]


 さて、H・P・ラヴクラフトの「ダンウィッチの怪」について詳説する前に、一見、この作品とは全く関係を持たないように見える話題から始めることについて御寛恕いただきたい。無論、その必要があってのことである。

 読者諸兄諸姉は、「古えの民(The Very Old Folk)」と題するラヴクラフトの小説を読まれたことがおありだろうか。
 G・イウリウス・ウェールス・マクシムスと署名した人物が、夢で見たという物語をメルモスなる人物に報告するという1927年11月2日付の書簡の体裁をとったこの作品の内容を、情報を補いつつ以下に要約する。(ネタバレ注意)

 共和制末期の時代。ローマの属領であったスペイン地方、ピレネー山脈の麓にあるポンペロという小さな田舎町は、迫りくる恐怖の影にすっかりおびえきっていた。恐怖の時候−−後世、ハロウィーンと呼ばれることになる10月最後の日が近付いていた。毎年、ハロウィーンの夜とベルテインの夜日になると、町の北側にあるピレネーの山々で、バスク族にも理解できない奇妙な言語を用いる黄色い肌と藪睨みの目を持つ古えの民−−ミリ・ニグリとも呼ばれる−−が忌まわしい儀式を執り行い、ラテン語で'Magnum Innominandum(大無名者)'と呼ばれる異形の神々を召喚するべく生贄を捧げるというのである。
 この地に植民したローマ市民たちは元より、ローマに帰順した住民たちは、祭壇のもうけられた山々の頂から鳴り響く虚ろな太鼓の響きにすっかり怯えているのだが、古くからこの地に住んでいるバスク族の羊飼いや農夫の中には、密かに古の民と通じ合い、自ら儀式に加わる者すら見られたのである。
 G・イウリウス・ウェールス・マクシムスと名乗る物語の書き手は、この夢の中でポンペロに勤務するローマの地方財務官ルキウス・カエリウス・ルフスとなっている。奇しくも、この人物はシリアやエジプト、エトルリアの秘儀伝承に通じ、ジェームズ・フレイザーをして『金枝篇』を書かしめた血なまぐさい慣習で知られるネミ湖畔のディアナ神殿に自ら赴き、神官と言葉を交わしたことすらあったのである。
 紀元前148年に執政官となったスプリウス・ポストゥミウス・アルビヌス・マーニュスがバッコス密儀の禁止令を発布し、数多くのローマ人たちが処刑された事件が未だ記憶に新しい時代でもあった。古えの民がもたらすであろう今そこにある災厄を危惧したルキウスは、バスク族の反発を懸念して手控えする同僚たちに業を煮やし、古えの民の儀式を中断させ、彼らを捕縛するよう総督プブリウス・スクリボニウス・リボを説得。彼を動かすことに成功する。
 時、既に10月最後の日の夕刻。今にも没しようとしている太陽の光を受け、山々の横原が赫々と燃えあがる中、おぞましくも規則正しい太鼓の音がぞっとするような音を響かせはじめた。第一百人隊長として自らも討伐軍に加わり、スクリボニウスと共に馬を進めるルキウスであったが−−突然、まだ山の下の方を進んでいた後続の馬や兵たちが悲鳴をあげ、道案内の若者はいつの間にか押し潰された肉塊となった。
 百戦錬磨のローマの軍団兵たちに言い知れぬ恐怖が広がり始めた頃、松明の炎が弱まったかと思うと、空に輝く星がひとつ残らず消え去ってしまう。
 耳を弄する太鼓の音がどろどろと響き渡る中、山頂でごうごうと燃え盛る篝火に照らし出される異形の獣どもの影−−ローマ兵たちが泣き叫ぶ中、老スクリボニウスのみが決然とした様子で立ちつくし、絞り出すような呟きをもらしたのである。
"Malitia vetus -- malitia vetus est -- venit -- tandem venit...(古えの邪悪−−古えの邪悪めが−−現れおった−−ついに現れおったわ…)"


アエネーイス (上) (岩波文庫)

アエネーイス (上) (岩波文庫)

詳説「ダンウィッチの怪」序章-2

「古えの民」は、ラヴクラフトの死後、1940年にSFファンジン"Scienti-Snaps"第3号に掲載されたのが初出である。その後、1944年にアーカムハウスから刊行されたラヴクラフトにまつわる拾遺的な作品集"Marginalia(欄外)"に掲載されている。
 日本では、福岡洋一氏の翻訳が国書刊行会の『定本ラヴクラフト全集』第4巻に収録されているものの、東京創元社の文庫版全集には入っていない。但し、青心社文庫の『クトゥルー』11巻の巻末に掲載されている「補足資料 ラヴクラフト書簡より」、そして文庫版『ラヴクラフト全集』7巻の「夢書簡」に、宛名こそ違うものの、ほぼ同内容の文章を見つけることができる。
 種明かしをしよう。
 この〈小説〉は、実のところラヴクラフトが友人ドナルド・ワンドレイ−−オーガスト・W・ダーレスと共にアーカムハウスを立ち上げた人物−−に書き送った手紙そのものなのだ。ラヴクラフトの死後、ワンドレイはこの手紙をJ・チャップマン・ミスケに提供し、ミスケはそれを自らが編集人を務めるファンジン−−"Scienti-Snaps"に掲載したのである。ラヴクラフトの未発表〈小説〉として。
 宛名の「メルモス」は、チャールズ・ロバート・マチューリンの『放浪者メルモス』にちなんでラヴクラフトがワンドレイにつけたあだ名であるし、「G・イウリウス・ウェールス・マクシムス」という署名は、自らをウェールズの伝説的な首長マグヌス・マクシムスの血統に連なると自称する、ラヴクラフトのジョークを交えた変名なのだ。
 実際、ラヴクラフトの死後になってから〈発見〉された作品は少なからず存在する。
 1927年1月末から3月1日にかけて執筆された「チャールズ・ウォードの奇怪な事件」はそれきり死蔵されてしまい、遺稿の山から発見されて"Weird Tales"の1941年5・6月合併号、7・8月合併号に掲載されるまで、親しい友人たちの中にもその原稿を目にした者はいなかった。
 1926年10月に着手し、1927年1月に完成したという「未知なるカダスを夢に求めて」は、"Weird Tales"のファーンズワース・ライト編集長によって不採用とされた後、1943年にアーカムハウスから刊行された"Beyond the Wall of Sleep"に収録されるまで日の目を見なかったのである。
 このあたりについてはいずれまた別の機会に詳説するとして−−ラヴクラフトが、友人たちと取り交わした数々の書簡から推測するに、彼がローマ人の肉体から放り出され、自室のベッドへと帰還を果たしたのは、1927年11月1日−−万聖節の朝のことであったと思われる。
 その前夜は−−あの世とこの世が繋がり、悪霊たちが地上に溢れかえるというハロウィーンの夜。普段は閑静なプロヴィデンスの住宅街もこの時ばかりは喧騒に包まれ、ラヴクラフトの自宅にも住人たちがお祭りに浮かれ騒ぐ声が聞こえてきていたようである。事によると、近所の子供たちがハワードおじさんのところにお菓子をねだりにくるようなこともあったかも知れない!−−多分、相手をしたのは同居している叔母だったのだろうけれど。
 ラヴクラフトの言葉を信じるならば、その頃、彼の関心は一冊の本に向けられていた。共和制と帝政の変わり目の時代−−紀元前1世紀の古代ローマを生きた詩人、プブリウス・ウェルギリウス・マロの『アエネーイス』である。英語圏では『イーニアッド』と呼ばれるこの叙事詩は、トロイア戦争によって滅びた古代ギリシアの都市イリオス(トロイア)から落ちのびた半人半神の英雄アエネーイスが、新天地イタリアで新たな国の礎となった−−という未完のローマ建国神話譚だ。実に七世紀の時を隔てて書かれた、トロイア戦争を描くホメロスの一大叙事詩イリアス』の続編と言っても良いだろう。
 ラヴクラフトの手にあったのは、1923年に物故したジェームズ・ローズによる韻文訳の『アエネーイス』、その第6巻を含む単行本であったはずだ。ラヴクラフト自身がそのように書き残している。(注1)
アエネーイス』を読んだのは、これが初めてのことではない。幼少の彼の育ての親とも言える母方の祖父ウィップル・ヴァン・ブーレン・フィリップスの蔵書には『アエネーイス』を含むウェルギリウスの作品集が何冊も含まれていたし、その祖父の死後、彼に多大なる影響を与えた伯父(伯母の夫)フランクリン・チェイス・クラーク−−外科医でありながら文筆活動を好んだ人物(注2)−−は、自らが翻訳した『アエネーイス』を活字中毒の甥っ子に読ませていたのである。
 ともあれ、ジェームズ・ローズの翻訳は、これまでに読んだどの英訳よりもラヴクラフトを満足させた。彼は、ドナルド・ワンドレイに宛てた1927年11月2日付の書簡の中で、「これまでに読んだどの訳よりP・マロに忠実な出来ばえだ」(『定本ラヴクラフト全集』4巻、佐藤嗣二・訳)と評している。たぶん、ローズの名前もまた、ラヴクラフトの関心を惹いた要素だったのだろう。'James Rhoads'−−即ち、ロードスのヤコブである。
 コミック版『クトゥルフの呼び声』に寄せた解説で詳しく書いたが、ラヴクラフトが住まうロードアイランド州は、正式名を「ロードアイランドおよびプロヴィデンス植民地州」。エーゲ海に浮かぶロードス島に由来している。
 このことは、ラヴクラフトが幼少期にギリシア、ローマの神話・伝説に熱中したことと決して無関係ではないだろう。幼い彼は、石造りの建物や田園地方の岩山を眺めては神々の神殿を空想し、森の中に半人半獣のサテュロスを目撃した。長じてからも−−1905年から1906年頃というから、生涯に渡って重篤中二病患者であったとも言えるラヴクラフトティーンエイジ真っ盛りの頃に、彼は幾度となくローマの夢を見たという。夢の中で彼はガイウス・ユリウス・カエサルにつき従う軍団司令官の一人となって、荒々しくも野蛮なケルトの戦士たちが待ちうけるガリア地方を巡ったのだった。

注1 『アエネーイス』は全12巻からなり、多くの場合、複数の巻を含む分冊で刊行されている。残念ながら、ラヴクラフト研究家S・T・ヨシが編纂した蔵書録"Lovecraft's Library"には、ジェームズ・ローズ訳の『アエネーイス』が掲載されていない。1920年代に新たに刊行された版があるようなので、その単行本だったのかも知れない。要調査事項。

注2 ラヴクラフトの中篇「チャールズ・デクスター・ウォードの奇妙な事件」に登場するマリヌス・ビックネル・ウィレット医師のモデルと言われている。

クトゥルフの呼び声 (クラシックCOMIC)

クトゥルフの呼び声 (クラシックCOMIC)

詳説「ダンウィッチの怪」序章-3

 さて−−。『アエネーイス』中盤最大の山場とも言える第6巻、息子アエネーイスがイタリアの地で創りあげる新たな国−−ローマの運命について、老父アンキーセスが告げる予言に思いを馳せ(冒頭に掲げた引用はその一部)、街を覆うハロウィーンの賑わいに耳を傾けたラヴクラフトは、その夜、久しぶりにローマの夢を見た。極めて色鮮やかな、細部まで思い出すことのできる夢として、である。
 後述するが、それはラヴクラフトがかねて待ち望んでいた夢だった。欣喜雀躍の喜びを示した彼は、早速、ルキウスの目を通して彼が目撃した事件について、細大漏らさず詳細に記録した。のみならず、彼は友人たちにもこの喜びを分け与えようと、書簡の中で幾度も幾度も、飽くことなくこの夢の話題を繰り返している。
 筆者の手元で確認した限りでは、ざっとこんな感じである。

  • 1927年11月2日 ドナルド・ワンドレイ宛(「古えの民」)
  • 1927年11月 バーナード・オースティン・ドワイアー宛
  • 1927年12月 フランク・ベルナップ・ロング宛
  • 1928年12月28日 ウィルフレッド・ブランチ・タルマン宛
  • 1928年12月 バーナード・オースティン・ドワイアー宛

 最終的に、書簡そのものが小説として世に出ることになったこの夢について、ラヴクラフトは何とかきちんとした作品に仕上げようと数年に渡って苦心したものらしく、これらの手紙の中で繰り返しそのことを話題にしている。
 とりわけラヴクラフトが大喜びしたのは、ローマ時代のスペインに、実際にポンペローナという町が存在したと知ったことだ。彼が夢の中でその名を聞き知った(と、彼は主張している)ポンペロは、ひょっとすると現在のスペイン北東部にあるパンプローナなのではないだろうか−−。ラヴクラフトの夢の源泉となったのは、ヴェスヴィオ火山の噴火で灰の下に消えたポンペイの町だったのかも知れないが、ここに来てポンペロの事件は俄かに迫真性を増したのである。
 ラヴクラフト自身は、この夢を小説に仕上げるにあたり、共和制ローマ時代の出来事としてそのまま書くつもりはなかった。彼はその構想について、前述のウィルフレッド・ブランチ・タルマンに宛てた書簡中で説明している。以下がその概要である。

 物語は、ピレネー山脈の山腹からからローマ時代の錆びた像−−ローマ軍団の象徴である銀の鷲の像が発見され、とある町の博物館に保管されるところから幕を開ける。
 その後、感受性と想像力の豊かな旅行者が、博物館で見かけたこの像に何故か心惹かれてしまう。博物館の学芸員ドン・ハイメ・エルナンデスモルトーニョから、この像が発見されたあたりは地元の住民たちの間で不穏な噂のもとになっている場所だと聞いた彼は無分別にも山の中に分け入り、廃虚となった町の遺跡を発見する。旅行者の急報で駆け付けた考古学者たち−−ミグエル・ロンゴ・イ・サンタヤとフランシスコ・ベルナピオ・ドティナたちにより、山崩れによって滅びたらしい町の発掘が始まるのだが、何故か家々の様子から崩壊が突然襲ってきた−−ポンペイ、あるいはマリー・セレスト号にまつわる伝説のように−−様子なのにも関わらず、人間の屍体が一切見つからないのだった。考古学者たちからバスク族の住民たちの一部が、山中でおぞましい魔宴に耽っていることを聞き知った旅行者は、共同調査を申し出るのだが−−。

 ところで。先に掲げた「古えの民」の要約を読んで、この〈小説〉そのものを読んだことはなくとも、何かしらの既視感を覚えた人はいないだろうか。
 クトゥルー神話読者なら、是非ともそうあって欲しいものと思う。何故なら、ポンペロにまつわる夢の物語は、ほぼそっくりそのままとあるクトゥルー神話小説作品に出てくるからなのだ。
 フランク・ベルナップ・ロングの"The Horror from the Hills"−−青心社『クトゥルー』11巻には「恐怖の山」のタイトルで、国書刊行会『新編 真ク・リトル・リトル神話大系』1巻には「夜歩く石像」のタイトルで、それぞれ収録されている作品がそれだ。
 象を思わせる姿の吸血の神、チャウグナル・ファウグンとその兄弟たちにまつわるこの神話作品において、ルキウス・カエリウス・ルフスにまつわる夢は、その言動がどこかラヴクラフトを思わせる半伝説的な犯罪調査官、ロジャー・リトルの見た夢として登場する。チャウグナル・ファウグンの従者チュン・ガによれば、この夢は預言者たちのもとに送られたポンペロの滅びの有り様なのだという。
 盗作? いや、そうではない。
 ラヴクラフトは、彼が直接顔を合わせての親交をもった、数少ないプロ作家の一人である(注3)この年若い友人に宛てた1929年2月20日付の手紙の中で、「一昨年の十月に手紙でお伝えした、ローマ時代のスペインの夢を使ってもらっても構いません。おそらく私はこれを作品に仕上げられないと思うので、あの手紙が見つかれば、好きに使っていただいて結構です」と書いている。プロットを譲り渡したのだ。かくして、ロングの「恐怖の山」が"Weird Tales"1931年2月号と3月号に分割掲載されることになったのである。
 ロングによって設定が上書きされたのだとすれば、ラヴクラフトが'Magnum Innominandum(大無名者)'と呼んだのは、チャウグナル・ファウグンということになるだろう。

注3 クラーク・アシュトン・スミスオーガスト・ウィリアム・ダーレス、ロバート・ブロックら、クトゥルー神話成立に深く関わる友人たちの多くは、ラヴクラフトと実際に会ったことはない。

クトゥルー〈11〉 (暗黒神話大系シリーズ)

クトゥルー〈11〉 (暗黒神話大系シリーズ)

  • 作者: ロバート・W.ロウンデズ,ロバートブロック,ヘンリイカットナー,フランク・ベルナップロング,リチャード・F.シーライト,大瀧啓裕,Robert W. Lowndes,Robert Bloch,Henry Kuttner,Frank Belknap Long,Richard F. Searight
  • 出版社/メーカー: 青心社
  • 発売日: 1998/03/01
  • メディア: 文庫
  • 購入: 2人 クリック: 9回
  • この商品を含むブログ (25件) を見る

新編 真ク・リトル・リトル神話大系〈1〉

新編 真ク・リトル・リトル神話大系〈1〉

詳説「ダンウィッチの怪」序章-4

 しかしながら、疑問が残る。
 果たして、ラヴクラフトは数年来温め続けたこのプロットを、これほどまでに深い愛着をもって繰り返し語ってきた構想を、本当に完全に破棄してしまったのだろうか−−。さて、筆者は読者諸兄諸姉の注意を喚起したい。
 改めて、「古えの民」の概要を読み返して欲しい。あなたは「恐怖の山」ではなく、他の作品でこのプロットに遭遇したことはないだろうか。

 ここで、ロバート・E・ハワードの最初のクトゥルー神話作品として知られる「黒の碑」を思い出された方は、実に炯眼かつ熱心なクトゥルー神話読者であることと思う。筆者も全く同意見で、ハワードはラヴクラフトから伝えられたローマの夢をベースに「黒の碑」を書いたのだと確信している。ちなみに、「黒の碑」の初出は"Weird Tales"1931年11月号。残念ながら、このことについて示唆的あるいは具体的な情報を与えてくれるであろう、ハワードとラヴクラフトの書簡集"A Means to Freedom: The Letters of H. P. Lovecraft and Robert E. Howard"は現在おそろしいプレミア本になってしまっており、入手は大分先のことになりそうなので、今のところこの仮説を補強する材料が手元にない。いずれの課題とさせていただきたい。
 そうではなく、もっと身近なもの。灯台に照らし出されない、その足元に隠れている作品だ。

  • ハロウィーンとベルテインの夜に、山頂の祭壇で捧げられる生贄。
  • 謎めいた異形の神々を信奉する邪悪な先住民族
  • 古代の秘儀伝承に通じる学者の悲壮な覚悟。
  • 邪教弾圧についての生々しい記憶。
  • 魔の山を登っていく討伐団。

 我々は知っている。この作品を知っている。
 筆者は、ここに断定する。「古えの民」の名で今日知られているローマ人ルキウス・カエリウス・ルフスの探索は、「ダンウィッチの怪」の原型であり、同時にまたプロローグに他ならないのだと。
 確たる証拠は何もない。しかしながら、これを裏付ける傍証はある。
 詩人エリザベス・アン・トルドリッジに宛てた1929年9月16日付の手紙の中に、彼女が同封してきたという「インディアン墓から古代ローマの貨幣が発見された」ことを報じる新聞の切り抜きについて、ラヴクラフトはこのようにコメントしているのだ。

 私が年来暖めてきた構想を裏付けてくれました−−つまり、古代ローマの忘れ去られた植民地がアメリカにあったという構想で、その植民地には古代ローマ人が建設した都市があり、神殿を載せた城砦、円柱が並ぶフォーラム、大理石の闘技場、公衆浴場などが見られるわけです。私としては、この植民地を地元の代表的な文明人−−マヤ族、アステカ族など−−と闘わせ、激闘の末に絶滅させるか、そうでなければ自身によって埋没させるつもりです。
−−国書刊行会『定本ラヴクラフト全集』9巻より


 ラヴクラフトは、ルキウスの夢によって与えられたモチーフを、舞台をアメリカに移して再構築しようとしていたのかも知れない。だとすれば、1928年8月に執筆された「ダンウィッチの怪」は、その構想にまつわる前哨作に他ならぬのではないだろうか−−。
 どちらにせよ、もし21世紀においてラヴクラフトの「ダンウィッチの怪」を映像化、ゲーム化、あるいはコミック化するのであれば、プロローグに「古えの民」の物語を挿入するべきである。ルキウス・カエリウス・ルフスの俳優(デザイン)はH・P・ラヴクラフトをモチーフに選び、スクリボニウスの俳優(デザイン)はダンウィッチの恐怖に立ち向かったヘンリー・アーミティッジ博士と二役にするのだ。

[2011年2月27日15:45追記]
 ラヴクラフトはむしろ、執筆を進めながらヘンリー・アーミティッジ博士に自分を投入していったと書いているそうだ。筆者は、老スクリボニウスの悲壮な覚悟の中にアーミティッジ博士の姿を見ていたが、ラヴクラフトの考えを尊重するならばアーミティッジ博士はルキウスのリフレインと見るべきなのかも知れない。

 なお−−原作ではいかにも先住民族的な環状列石として描かれた祭壇は、1970年制作の映画『ダンウィッチの怪』(ロジャー・コーマン製作)だと奇しくもギリシア、ローマ時代の神殿を思わせる造形になっている−−偶然のことだろうけれど。


(映画『ダンウィッチの怪』より)
 さて、プロローグは終わった。賽は投げられた。ここからいよいよ「ダンウィッチの怪」という作品に分け入っていくことにしよう。

黒の碑(いしぶみ)―クトゥルー神話譚 (創元推理文庫)

黒の碑(いしぶみ)―クトゥルー神話譚 (創元推理文庫)

ダンウィッチの怪 [VHS]

ダンウィッチの怪 [VHS]