2007年、南房総市白浜町−−

 千葉県南房総市白浜町の野島崎には、「頼朝の隠れ岩」という史跡がある。かつて、石橋山の合戦に敗れた源頼朝安房(房総半島)へと落ち延びた際に、風雨をよけて身を潜めたとされる海岸の岩屋である。
 以下、この「伝説の岩屋」の前に掲げられている看板から由緒書きを転載する。

西暦一一八〇年 伊豆から安房に渡って来た源頼朝公は勢力的(ママ)に動き、この野島崎に立ち寄り矢鏃で大岩に野島山の三文字を刻んだ。伝説であるが史実でもあると云われている。この地で武運再興を願掛けている時、突然の時雨に近くの岩屋に身を寄せ雨を凌いだ。この岩屋を「頼朝公の隠れ岩」と称し、この場所に深海に棲む創造の大蛸の海神を祀った。海神は海面を鎮め豊漁を授け、そして人々に幸せをもたらす事であろう。
大蛸の廻りには鮑やサザエを配し、特に中央の大蛸の殻の中に願いを掛けた賽銭を投げて見事、貝の中に入れば開運間違いなしとの事。
なぜならば貝運は開運への道の如し!

※タコの造形物に向かって、決してコインを強く投げないで下さい。願いを叶えるには心のやさしさと思いやりが必要です。

西暦二〇〇二年六月五日・白浜町

 さて、「深海に棲む創造の大蛸の海神」がいかなる神様であるかというと−−論より証拠。まずは御覧あれ。


 だごん様、だごん様じゃないか!


 かくして、2007年7月18日から4日間に渡る南房総調査行が敢行されたのであった。
 この日記は、当時、mixiの日記やクトゥルー神話コミュニティに投下した文章を再編集したものであることをあらかじめ断りおく。