アイギスについて

 世界各地の神話全般について言えることですが、ギリシャ神話の物語について今日我々が知っていることは実に断片的で、ホメーロスの『イーリアス』や『オデュッセイアー』をはじめ、古代の詩人や著述家たちの手になる文献中に散らばる矛盾に満ちた記述を手がかりに、後世の人間がどうにか再現したものです。
 ヘシオドスの『神統記』や、アポロドーロスの『ビブリオテーケー』など、世界と神々の誕生の物語を描くギリシャ神話ガイドブックともいうべき文献も幾つか残存していますが、その内容は多くの部分で一致しません。これらはあくまでも著者の主観や信条に基づく記述であって、紀元前8世紀のギリシャに生きていたホメーロス本人が知る「ギリシャ神話」と異なっているのです。
 のみならず、多くの人が「ギリシャ神話の物語」と認識しているエピソードの中には、ホメーロスの時代から数百年を隔てたローマ時代に生まれたものも、少なからず含まれます。21世紀現在の我々から見れば等しく「古代」に属する古典作品ではありますが、数百年もの年代のずれがあることを見落としてしまいがちです。言ってみれば、『源平盛衰記』と現代の作家−−例えば司馬遼太郎の『義経』をひとくくりにしてしまうようなものですね。
 さて、ここでひとつのサンプルを提示しましょう。ギリシャ神話に登場する「アイギス(イージス)」について、ギリシャ神話事典などにはだいたい以下のように書かれています。

 アイギスは、ギリシアの神々が用いた強力な武具である。
 主神ゼウスのシンボルであり、様々な物語に「アイギス持つゼウス」という尊称が頻繁に現れる。
 鍛冶の神ヘファイストスがゼウスにアイギスを献上し、戦女神アテナと太陽神アポロンがそれぞれ装備する。
 ある伝説によれば、アイギスはゼウスの養母アマルテアの飼っていた山羊の皮を用いて作られた。ゼウスは、その山羊の乳で育てられたのである。そして、巨人族との戦いに勝利するためにはヤギの皮とゴルゴンの頭で身を守らねばならないという予言を受けたのだ。
 勝利の後、ゼウスは残されていたヤギの骨を皮で包んで命を与え、その姿を星で描くことによって記念した。そして、アイギスをアテナに与えたのだという。
 アイギスの形状は肩かけか上衣のようなものとも、円型の大盾とも言われている。ゼウスの雷も通じない防具であると同時に、敵に恐怖を撒き散らし、味方の士気を鼓舞する武器でもあった。
 アテナがアイギスを掲げてオデュッセウスの妻ペーネロペーの求婚者たちを恐慌に陥れたことがある。
 アテナの持つアイギスからは純金で編まれた百本の房が垂れ下がり、その縁をポボス(潰走)がとりまき、表にはエリス(争い)、アルケ(勇武)、イオケ(追撃)、そして見る者を石に変える蛇髪の怪物ゴルゴンの首がつけられていた。
 このゴルゴンの首は、英雄ペルセウスから献じられたとも、アテナ自ら退治したとも言われている。メデューサ以外に知られていない蛇髪のゴルゴンが他にも存在したのでない限り、アテナの持つアイギスだけが怪物の首をつけていたのだろう。
【以上の文章は、森瀬繚が新規に書き起こしたものです。WEBサイト、刊行物などへの無断での再利用はご遠慮願います】


 一見すると、首尾一貫している文章に思えるかも知れません。
 実際には、この文章は数多くの作品中に散らばっている、アイギスについての断片的な記述・設定を寄せ集め、うまいことまとめただけのパッチワーク(つぎはぎ)です。

〈眠れる、やがて起きあがるもの〉

"The Resurrection of Nicholas Scratch(ニコラス・スクラッチの復活)"は、マーベル・コミックス社刊行の"Marvel Knights 4"誌の#25から#27にかけて掲載されたエピソードです。

Fantastic Four

Fantastic Four

 発表年は2006年。『ゲークト』で紹介している『インベーダーズ・ナウ! Invaders now!』(2010年)以前に出た本なのですが、コナン・シリーズとの接続性を重視して、こちらは省きました。ぜんぶ文字数制限が悪いんや。
 主要登場人物(ヒーロー側)は、ヒーローチーム〈ファンタスティック・フォー〉の面々に加えて、ミスター・ファンタスティック(リード・リチャーズ)とその妻インヴィジブル・ウーマン(スーザン)の子供たちであるフランクリンとヴァレリア。
 そして、かつてソーサラーシュープリームと呼ばれたマーベル・ユニバース最高の魔術師であり、邪神シュマ=ゴラスの宿敵であるドクター・ストレンジ(スティーヴン・ストレンジ)です。弱体化したとはいえ、シュマ=ゴラスをどうにかできるのはやはりこの人でしょう。

 ブルックリンのサイプレス・ヒル・セメタリーで、奇妙な事件が起きました。七人の人間の遺体が墓の中から掘り出され、五芒星の描かれた石のテーブルを囲むように座らされていたのです。

 ストレンジとファンタスティック・フォーの周辺でも奇妙な事件が起き始めます。リチャーズ夫妻の娘ヴァレリアが何者かに取り憑かれた様子で仲間たちの死を予言するに至り、彼らはストレンジの家へ相談しにいきます。
 時を同じくして、ニューヨークのウィスパー・ヒルに、七人の異形の者たちが集結していました。彼らはセイラムズ・セブン。かつて、コロラド州のニュー・セイラムでファンタスティック・フォーと戦い、死んだはずでした。

 彼らを冥府から呼び醒ましたのはアガサ・ハークネス−−セイラムズ・セブンにとっては祖母にあたり、X-MEN関連作品に登場するスカーレットウィッチの師匠、フランクリ・リチャーズの乳母など様々な顔を持つマーベル・ユニバースの大魔女でした。
 彼らの父であり、指導者であった魔術師ニコラス・スクラッチを蘇らせるというアガサに協力するべく、ストレンジ邸からの帰途についていたファンタスティック・フォーを襲撃するセイラムズ・セブン。
 しかし、全てはある人物の仕掛けた罠だったのでした。彼らを戦い合わせ、混沌を現出することで、戦乱と混沌の暗黒神たるシュマ=ゴラスを復活させることこそが、黒幕の真の目的だったのでした−−というストーリーです。

このエピソードでもそうですが、シュマ=ゴラスについては〈眠れる、やがて起きあがるもの He who sleeps, but shall awake〉というフレーズをよく見かけます。これはもちろん、

"That is not dead which can eternal lie. Yet with strange aeons even death may die."

 の、パロディでありましょう。
 ヒーローたちが触手にゅるにゅるの邪神と肉弾戦を繰り広げるという点を除けば、全体的に緊張感の漂う、スタンダードなクトゥルー神話エピソードとなっています。

マーベル・ユニバースの邪神

 つい先日、シュマ=ゴラスが"Mighty Avengers #2"に登場したという話題がTwitter上で流れました。
 シュマ=ゴラスは、マーベル・コミックス社(アメコミの老舗)の作品中に登場する、クトゥルー神話をモチーフとする邪神です。マーベル・ユニバース最強クラスの魔術ヒーローであるドクター・ストレンジものを中心にいくつかの作品に登場していましたが、『MARVEL SUPER HEROES』(1995年)をはじめ、カプコン格闘ゲームに登場したことで主に知られます。

 カプコン表記では「シュマゴラス」ですけれど、英語表記はShuma-Gorathなので、僕は「シュマ=ゴラス」表記に統一しています。

「シュマ=ゴラスは2回しか登場したことがない」とよく言われます。改めて確認してみると、実はこのシュマ=ゴラス、あちこちの作品でちょくちょく顔−−いや、触手の先っぽをつき出しているのです。
 拙著『ゲームシナリオのためのクトゥルー』では、このシュマ=ゴラスとDCコミックス作品に登場するムナガラーについて、「アメコミ出身の邪神」というくくりで項目を設け、主要エピソードのあらすじを紹介しました。

 宿敵ドクター・ストレンジとの2度にわたる激しい戦い、蛮人コナンの時代におけるシュマ=ゴラス復活の危機、そして1940年代のヒーローチーム「インベーダーズ」とシュマ=ゴラスの戦い−−だけど、それが全てではありません。
 ストレンジに次いでシュマ=ゴラスと縁のあるヒーローとして、ファンタスティック・フォーが挙げられます。
 例えば、"Fantastic Four"314号(1988年)。ちょうどドクターとシュマ=ゴラスの2度目の対決の真っ最中の別事件で、空を焔が走り、全世界の人々のSAN値直葬の余波が描かれています。

 こちらは"Fantastic Four Annual"23号(1990年)。マーベル宇宙の創世(時々設定変わるそうな)が描かれる'BEYOND AND BACK'において、銀河間領域の深淵に潜む「EVIL ONES」たちの中に、シュマ=ゴラスの姿があります。(ちなみに、シュマの背後にいる青い体のアレについては、現在、資料蒐集中。いずれ紹介します)

 もちろん、ファンタスティック・フォーの面々がシュマ=ゴラスと直接絡んだこともあります。今日は、そのエピソードについて紹介します。

クトゥルー神話の予習テキスト

 出題範囲などについて解説されるらしい『クトゥルフ神話検定 公式テキスト』が、8月24日に新紀元社から発売されるようですが、この機会にみっちりと勉強しておきたいという方は、『クトゥルー神話全書』『H・P・ラヴクラフト大事典』『ゲームシナリオのためのクトゥルー神話事典』の3冊を教材としてお勧めします。

クトゥルー神話全書 (キイ・ライブラリー)

クトゥルー神話全書 (キイ・ライブラリー)

H・P・ラヴクラフト大事典

H・P・ラヴクラフト大事典

 少なくとも、この3冊を隅々まで精読しておけば、検定に限らずH・P・ラヴクラフトクトゥルー神話について、ひととおりの知識は手に入ることと思います。
 中でも、6月末に発売されました『ゲームシナリオのためのクトゥルー神話事典』は、『図解 クトゥルフ神話』の頃から、基本的にはクトゥルー神話の「世界観」をいかに面白く紹介するかを最優先し、基本的に「解説書」というよりも一続きの物語、内部視点のガイドブックとして本を作って来た森瀬が、その180度逆を目指した渾身の一冊。自分的には、「プロ仕様の設定解体書」のつもりです。『クトゥルフ神話TRPG』の関連商品ではありません。あくまでも、創作者向けのアンチョコ本『ゲームシナリオのための○○事典』シリーズの一冊ですので、くれぐれもご注意ください!
 内容的には、特定存在の初出と、主要登場作品ごとの個別設定を時に時系列、時に内容別に並べていき、クトゥルー神話という巨大なデータベースがいかにして形成されてきたかを把握することができる内容になっております。無論、しつこいぐらいに出典作品名を明示しておりますので、今回は逆引き事典としての利用も可能です。「もうちょっと詳しく知りたい」と思ったらすぐに元作品にあたることが出来ます。
 第一章は、以前配布された『ゲームシナリオのためのクトゥルー神話物語ミニ事典』の増補改訂的な内容で、神話存在別、事項別の事典的解説は第二章以降ですが、今回、構成をかなり工夫しておりまして、例えば兄弟神であるニョグタとシアエガをこんな具合に取り上げています。

 また、第2章〜第4章末には、ラヴクラフト作成、スミス作成、そしてリン・カーターの作品群から森瀬が独自作成した「神々の系図」を掲載しております。
 無論、これらの事典・解説書のみならず、この機会に『ラヴクラフト全集』(東京創元社)、『クトゥルー』(青心社)、『新編 真ク・リトル・リトル神話大系』などに収められている第一世代、第二世代作家たちの作品についても、是非とも接していただければ嬉しいです。

 さて。受験するのは当然として、立場上、満点が取れないとさすがにカッコつかないなあと思っていた森瀬ですが、大変都合が良いことに色々ありまして受験資格を喪失することになりました。このほど、朱鷺田氏の方から正式に依頼があり、出題周りのちょっとした部分についてお手伝いさせていただくことになった次第です。
 受験生の皆さま、改めましてよろしくお願い申し上げます。

「神話検定」を歓迎する理由

 既にトークイベントやTwitterなどであれこれ言及しております、まさかの「第1回 クトゥルフ神話検定」の受付が始まっています。試験日は12月1日。3級、2級と初級・中級の試験がありまして、併願も可能とか。

第1回 クトゥルフ神話検定
http://www.kentei-uketsuke.com/cthulhu/introduction.html

 企画・運営は日販(日本出版販売株式会社)さん。日販さんはこれまでにサブカル系の検定試験を数多く行ってきたようで、ここ最近のあれこれの動向から「クトゥルー神話の検定もそろそろ……」というお話になった模様です。そこで、拙著『図解 クトゥルフ神話』など、何冊かの関連書を刊行している新紀元社さんに協力依頼が飛び、朱鷺田祐介氏が監修・出題を、『ナイトランド』編集部が公式テキスト制作を−−という流れになったと聞いています。
 申し込みページでは3級・2級の練習問題も公開されておりますので、とりあえずどの程度のグレードの知識を要求されているのかについては、こちらで確認することができます。
クトゥルー神話研究家」の看板を掲げ、関連書の著者でもある森瀬繚としては、以下の理由からこの「クトゥルフ神話検定」を歓迎したいと思います。

  1. 「検定のための勉強」は、出典であるところのクトゥルー神話作品(小説、漫画、映画、アニメ、ゲーム、何でもよし!)と直接触れる動機となる。
  2. 「勉強」の過程での、基礎知識の底上げ。この機会に、「ラヴクラフトは引きこもりだった」「クトゥルー神話って言い出したのはダーレスで、ラヴクラフトは無関係」だのの黴臭い言説が風化してくれるのではないかという期待感。

 むろん、大変だなあと思える面もあります。クトゥルー神話というのは、それこそ作家ごとですらなく、作品ごとに設定が変動するもやっとしたシロモノで、「これ」と定まった設定を設問にするのが難しい。ホントに難しい。例えば、「クトゥルー神話の創造者」にまつわる設問があったりします。これ、正解はH・P・ラヴクラフトだけではなく、関連作品を発表した人間全員になるはずなのですね。
 特定設定について設問にする場合も、特定作品(しかも、稀に版によって違っていたりする)を掲げた上で、「この作品においてこれこれをしたのは何か」みたいな設問にしないと、一つの回答と結びつけることができません。記述式の試験だと、採点者が漏れなく死にます。幸い、今回の検定は選択式のようなので、そうした危惧はありません。

『南極文書』再編集小冊子配布決定!

 H・P・ラヴクラフトの命日合わせで、この3月15日(金)に阿佐ヶ谷ロフトにてトークイベント「邪神忌」が開催されます。

阿佐ヶ谷ロフトA 「邪神忌」予約ページ

 出演は僕こと森瀬繚と、ライター&ゲームデザイナーの朱鷺田祐介氏といういつものコンビ。これに加えて、かねてH・P・ラヴクラフトへの傾倒を暗に示唆されている新城カズマ氏、そして『未完少女ラヴクラフト』(スマッシュ文庫)においてロバート・ブロック風の幻想悪夢譚を紡いでみせた黒史郎氏をゲストにお招きしております。

tokyo404

tokyo404

未完少女ラヴクラフト (スマッシュ文庫)

未完少女ラヴクラフト (スマッシュ文庫)

 さて、新城カズマ氏と言いますと森瀬的にはネットゲーム90「蓬莱学園の冒険!」のグランドマスター柳川房彦氏であるわけですが、この度、イベント参加者向けの配布物として同ゲームの初期断片としてプレイヤーに配布された「南極文書」の再編集小冊子(A5版12P)をご用意しました。無論、権利者許諾済! この場を借りて、関係者の皆様に深く感謝いたします。

 新城カズマ氏、あるいは柳川房彦氏が2013年3月現在手掛けた唯一のクトゥルー神話小説とも言うべき貴重な資料。日本語訳は『90年度宇津帆島全誌』『蓬莱学園の復刻!』に掲載されておりますが、英語原文は収録されておりません。
 この『南極文書』は、1930年に行われた蓬莱大学(後の蓬莱学園研究部)南太平洋考古学研究部、ミスカトニック大学地質学部合同の南極探検隊の唯一の生存者が書いた手記を、研究部のH・P・ラヴクラフト教授が編纂・編集した体裁の短めの小説です。
 HPL「狂気の山脈にて」、ポー「アーサー・ゴードン・ピムの冒険」、ヴェルヌ「氷のスフィンクス」の影響を色濃く受けた怪奇幻想掌編でありつつ、ゲームの大きなヒントでもありました。(例の暗号はそのまま残してあります、もちろん)
 ちなみに、時期的に「狂気の山脈にて」で描かれるミスカトニック大学の南極探検隊に先行しているので、『図解 クトゥルフ神話』などの拙著では先行の探検隊という形で拾っていたりします。参考文献にちゃんと『全誌』を入れた、はず。

図解 クトゥルフ神話 (F‐Files No.002)

図解 クトゥルフ神話 (F‐Files No.002)

 ご興味のあります方は、是非とも「邪神忌」にご来場を。

〈ヨス=トラゴン〉設定についての覚書(後篇)

5・CoC向け〈ヨス=トラゴン〉試用版

 朝松作品の設定を元に、『クトゥルフ神話TRPG』での使用を前提とした、ヨス=トラゴンの設定を暫定的にまとめてみる。ご活用いただければ幸いだ。

クトゥルフ神話TRPG (ログインテーブルトークRPGシリーズ)

クトゥルフ神話TRPG (ログインテーブルトークRPGシリーズ)

●ヨス=トラゴン(Yoth-Tlaggon):グレート・オールド・ワン


 ヨス=トラゴンは、鱗と皴に覆われた巨大な肉塊のような体に、5、6本の触手を備えた姿をしている。全身をナメクジのような光沢を放つ粘液に覆われ、顔に当たる部分には無数の眼があって、そのひとつひとつが知的な光を湛えている。千葉県夜刀浦市、北海道肝盗村、中国の黒龍江省ジャムス市などの地下に潜んでいると伝えられているが、あるいは三角形の特殊な回廊を用いて、これらの土地を自在に行き来することができるのかもしれない。


カルト:真言立川流の流れを汲む一部の異端宗門や、20世紀初頭にアメリカで結成された黒魔術結社〈O∵D∵T∵(東方黎明団)〉がヨス=トラゴンのカルトとして知られている。人間以外ではミ=ゴや〈古のもの〉、ヘビ人間などの一部がヨス=トラゴンを崇拝している。魔術師の間では「九大地獄の王子」の称号と共に知られ、復讐者に力を貸し与える神としてヨス=トラゴンと契約する者もいる。


そのほかの特徴:〈ヨス=トラゴンの仮面〉なるアーティファクトを用いることで、ヨス=トラゴンと接触することができる。ドイツ人の魔術師クリンゲン・メルゲルスハイムの所有物であったこの仮面は、1939年に南極で破壊されたと言われているが、その後誰かが破片から復元しているかもしれない。直接、間接を問わずにヨス=トラゴンを目撃した探索者は、自動的に1D4ラウンド間気絶する。同時に〈幸運〉ロールを行ない、失敗すると正気度ポイントが現在の値の半分(端数切り捨て)になる。成功しても1D10ポイントの正気度ポイントを喪失する。どちらの場合も、失った正気度ポイントに等しいだけの〈クトゥルフ神話〉技能を獲得する。


攻撃:直接遭遇した場合、ヨス=トラゴンは探索者の知識を取り込むため触手で捕まえようとする。戦闘ラウンドの最後に、ヨス=トラゴンは触手を伸ばして犠牲者を捕らえようとする。触手による〈組みつき〉が成功すると、犠牲者は次のラウンドから毎ラウンドINTとPOWを1点ずつ失う。これは犠牲者のINTとPOWの両方が0になるか、ヨス=トラゴンの触手から逃れるまで続く。また、触手による〈組みつき〉が命中するとヨス=トラゴンの粘液が犠牲者を包み込むため、犠牲者は窒息状態になる。ヨス=トラゴンの触手から逃れても、犠牲者には粘液がこびりついている。この粘液をぬぐい取るには[STR×5]ロールに成功しなければならない。また、ヨス=トラゴンが開けた場所で攻撃を受けた場合、すぐさま1D6体のビヤーキーが飛来して探索者を妨害するのみならず、探索者を捕まえてはヨス=トラゴンの触手に捕らえさせようとする。


ヨス=トラゴン 九大地獄の王子
STR:40 CON:80 SIZ:120
INT:80 POW:80 DEX:該当せず
移動:0(回廊を通じて別の土地に瞬間移動する) 耐久力:100
ダメージ・ボーナス:なし
武器:触手 40% ダメージは〈組みつき〉と窒息
知識吸収 組みつかれていれば自動 ダメージは1INTと1POWを喪失
装甲:なし。ただし、全身を覆う粘液により物理的な攻撃は最小限のダメージしか与えられない。耐久力が0に達すると、ヨス=トラゴンは撤退し別の拠点へと瞬間移動する
呪文:《ビヤーキーの召喚/従属》、その他キーパーの望む呪文全て。
正気度喪失:ヨス=トラゴンを見た場合〈幸運〉ロールを行ない、失敗すると正気度ポイントが現在の値の半分(端数切り捨て)になる。成功しても1D10ポイントの正気度ポイントを喪失する。